COOL 京都 2012 ~私の思うCoolなKyoto~

Cool Kyotoとは
   「Cool Kyoto」は、「Made in Kyoto」の製品やコンテンツなどの新しい京都ブランドを広く発信する京都府の取組。今年の秋には第2回目の「Cool Kyoto 2012」を東京で開催する予定です。
 この催しに先立ち、各界の著名人に「あなたの思うCool Kyotoとは」を、お聞きしました。
 第五回目は、建築家の山中コ~ジさんです。
vol.5 町・人・モノがクールに繋がる京都そのスタイルは国内外で通用する ─山中コ~ジ
   (プロフィール)
   京都生まれ。大学在学中に立ちあげた「芸術忍者隊」を経て、2004年GENETO建築設計事務所を設立。京都デザイン専門学校講師、京都精華大学 非常勤講師などを歴任。Design for Asia Award 2011で銅賞受賞、JCDデザインアワード2010で金賞を受賞するなど、今、最も注目される建築家の一人として国内外で活躍する。

独自のコミュニティーが生むクール

 京都だけでなく、日本全国で建築を手がけてきて思うのは、他の都道府県には京都のような「町内単位のコミュニティーが少ない」ことです。例えば、京都は路地と呼ばれる細い道がたくさんあって、その周辺や奥にも住宅や商店がある。路地自体が独特のコミュニケーションを作る場所になっているんです。地域の人たちが主体になって実施される地蔵盆などの行事は、京都では盛んに行われますが、他ではあまりみられません。小学校の教育特区などの試みや、祇園祭の保存も、大きすぎないコミュニティーだから、目標達成に向かってひとつになって動きやすく、意思疎通ができるのだと思います。
 バブル時期、高度経済成長期の頃は、大きな予算で大きなイベントを仕掛けてきたけれど、経済的に厳しい今は、たとえ小さくても自由度の高い活動が求められています。そんななか、はるか昔から強い結束と活動力をもっていた京都のローカルコミュニティーは、既に先へ向かっている。古都の伝統を守りつつ、互いに高めあい、文化を育てるクールさを常にもっているんです。そして、さまざまな場面で、町や町の人が多くのことを教え、次代に伝えていく。
 僕が個人的に「町の師匠」と仰ぐ染色家の樽家紀治さんは、まさにそんなコミュニティーの中で出会った方です。彼のつくる着物は昔ながらの技術を使いながらもモダンでクール。伝統的な町の暮らしや文化、遊びなど多くのことを教えてくださった「粋な大人」のお手本です。  

GENETO

京都、東京に拠点を置く建築設計事務所。住宅、商業施設、オフィス、店舗、展示デザイン、プロダクトなど建築に関わるあらゆるものを企画、設計、監理するほか、家具制作にも取り組む。クライアントとのコミニュケーション、敷地の読み取り、コストのコントロール、使われるシーンに重点を置く建築の設計手法には定評がある。

京都市中京区二条通西洞院西入る西大黒町336-1
TEL:075-203-2970

※画像をクリックすると拡大できます。

海外にも通用する京都スタイル

 もうひとつ僕が仕事を通して実感するのは、京都で生まれ育まれたシステムやビジネスモデルは、おそらくヨーロッパなど海外どこにあっても通用するだろうということ。その代表選手が、祇園のsferaでありsferaが創るオリジナル商品です。すでに、東京ミッドタウンやミラノでも発表されているので、ご存知の方も多いでしょう。椴金や指し物といった伝統の技術と斬新な発想から生まれるSferaの商品は、クリエイティブ・ディレクターでもある真城成男さんの感性が生かされた、世界に認められる逸品です。
 3.11があり、人々の大切なものが流され奪われました。これからの建築は、地震が起きて町が崩壊しても、何かしら人々が心のよりどころにできるものでなければいけないと思います。建築家として、そんな建物を提案したい。また京都の「文化やお祭りと密接につながる街づくり」をモデルに街を考えていくことが、これからの時代をつくる僕たちの使命だと深く感じています。

山中さんがおすすめするCoolなKyotoはコレ!

1.樽家紀治

1939年京都市生まれ。染色家。国際的なアートフェスティバルへ出展するほか、タイ、スウェーデンなど各国大使館からの依頼で創作着物展を開催する。国や年齢を問わず女性に支持される大胆な柄とシックな色合いが美しい作品には、「世の女性に美しくあってほしい」と願う樽家氏の想いがつまっている。

2. Sfera

京都を活動拠点に、国内、海外との交流・活動を通して、西洋・東洋など文化の違いを超えた「新たな価値」の創造を目指す。さまざまなシーンにフィットする感性あふれるアイテムを、祇園本店、東京ミッドタウン店、ミラノ店などで展示、販売する。
京都市東山区縄手通り新橋上ル西側弁財天町17
075-532-1105

ページの先頭に戻る